メクマを使えば、シェアリングエコノミーサービスを誰でも簡単に構築することができます。今回紹介するのは、フリマ型の「思い出の詰まったベビーカーを次の赤ちゃんに使ってもらうモノの売買ができる」デモサイトです。メルカリやフリルのようなサービスを作る事が可能です。
※ 一般ユーザーとして、会員登録やメッセージの送信は可能ですが、管理者パネルを触ることができません。(1時間に1度リセットされます。)
子供が成長したら使わなくなる「ベビーカー」は、代表的な遊休資産です。このデモサイト「babyca」では、商品の状態で選んだり、ブランドで検索したり、商品の性質にあったフリマ型のシェアリングエコノミーを体験することができます。
スマホ表示については、専用アプリをインストールせずに、通常のブラウザで閲覧可能です。(レスポンシブ表示)だから検索からたどり着くこともあります。
購入までの流れは至って簡単、欲しいベビーカーを探す → 出品者の評価を確認、条件を見て購入 → クレジットカードで支払う → 商品が送られてきて、出品者を評価する。という仕組み。前回紹介した、サービスシェア型のデモサイトと流れは同じです。
B型(赤ちゃんが進行方向) :: 【蛍光グリーン☆男の子向け】 Bugabee NEO - BabyCa - ベビーカー専用フリマ
商品の説明/追加情報/レビュー/支払と発送について/商品に関する質問
基本的にはよくあるタグで構成されています。
アイコンをクリックすると出品者の詳細が表示されます。過去に販売した商品で、購入者から評価されたスターレイティングが蓄積されていきます。シェアリングエコノミーは対人とのマッチングが原則ですから、商品だけの情報にこだわらず、出品者の情報を確認するのも重要です。
シェアリングエコノミーとは、で紹介したように、「モノ」のシェアは比較的簡単に出品者を集めることができるタイプです。例えば、メルカリやフリルのような広いジャンルを取り扱うサイトでは、料理器具を出品するのなら包丁、まな板、ボールなど、多くの種類のものを取り扱いますが、メクマを使って、市販されていない業務用料理器具販売や、包丁のみを取り扱う販売など、ニッチでディープな業界を作れことも魅力です。